歴史小説で感じる現代との共通点

読書

歴史小説との出会い

歴史小説にハマったきっかけは、「のぼうの城」と「村上海賊の娘」でした。
読み進めるうちに、史実をベースにした物語の奥深さと人間ドラマの面白さに引き込まれていきました。

戦国時代と幕末時代の魅力

そこから司馬遼太郎さんの世界へ。
「国盗り物語」で戦国時代の魅力に気づき、「太閤記」「覇王の家」「城塞」などで戦国の駆け引きや戦略に夢中になりました。
さらに「竜馬がゆく」では幕末の魅力にも触れ、特に“自分の発言は命がけ”という時代背景に衝撃を受けました。現代とは全く違う、言葉の重みと責任感がそこにはありました。

今村翔吾作品の魅力

そんな中で出会ったのが、今村翔吾さんの作品です。
『塞王の楯』では、同じ目的を持ちながらも手段が全く異なる二人の対立が胸を熱くします。
『じんかん』は信念を貫く生き様が心に響き、
『幸村を討て』『茜唄』『海を破る者』は、それぞれ異なる武将の生き方や魅力を描き切っていて、作品ごとに違う感動があります。
そして『イクサガミ』は歴史小説でありながらエンタメ性も抜群で、とにかくワクワクさられました。最新巻の「神」が楽しみです。

歴史小説から学べるもの


戦国の戦略や駆け引きって、意外と現代の仕事や人間関係にも通じます。
幕末の言葉の重みは、今でも「発言の責任」という形で響いてきます。
今村翔吾さんが描く多彩な人物像も、現代の価値観の多様さとリンクしていて面白い。

歴史小説は、ただの昔話じゃありません。
作家さんの想像や「もしも」がたっぷり詰まったフィクションだからこそ、史実そのままではないけれど、その分ワクワクも倍増します。
僕は歴史の知識がほとんどないから、何が本当で何がフィクションなのかすら気にせず楽しめます(笑)。

これからも、時代を超えて届く物語から“今に通じるヒント”を見つけていきたいと思います。

読書
elblogをフォローする
のんびり人生楽しむBLOG

コメント