プロテインは味で楽しむ!私のおすすめフレーバー&ノンフレーバー活用法

筋トレ・フィットネス

私のプロテイン事情

私は筋トレの相棒として、マイプロテインのアイソレートを愛用しています。理由は、アイソレートでないとお腹が緩くなるから。品質は良いと思いますが、値段がネックです。普段はノンフレーバーをメインにしています。

朝のタンパク質補給やトレーニング後のリカバリー、夜の小腹満たしにも使っていて、もはや生活の一部。特にトレ後に飲むと「やった感」があって気持ちも切り替わるんですよね。

ノンフレーバーの魅力

他の味も試しました。最初は甘くて美味しいけれど、徐々に甘ったるく感じてくるんです。人工甘味料も少し気になるし…。
ノンフレーバーはクセがなく、自分で味付けできるのが魅力です。私は、インスタントコーヒー+豆乳+シロップでカフェオレ風にしたり、夜はカフェインを避けてきな粉+シロップで楽しんだりしています。カルピス味も美味しかったです。

ノンフレーバーの良さは、飽きがこないこと。味付きに比べてコスパも良く、料理やスムージーにも混ぜやすいのもポイント。オートミールに混ぜると、朝のタンパク質補給が一気にラクになります。

味付きフレーバーのおすすめ

外で飲むなら、やはり味付きの方が飲みやすいです。最近は味付きとノンフレーバーの二刀流。
味付きでは、抹茶ラテやチョコレートスムーズは、1キロを最後まで飲めました。ミルクティーも最初は美味しかったけれど、後半はちょっと飽きてきた感じです。
また、微妙だったフレーバーはロッキーロードとチョコレートブラウニーです。正直、リピートはなさそうです(笑)。

溶けやすさもフレーバーによって違って、抹茶ラテ系はダマになりにくく、泡も少なめ。チョコ系は少し溶けにくいけど、シェイクボトルをしっかり振れば問題なしです。

正直な効果と今後の楽しみ方

プロテインの効果は正直よくわかりません。でも、美味しく飲めるフレーバーを工夫することで、毎日のトレーニングやタンパク質摂取のモチベーションは確実に上がります。
「飲むのが楽しみ」になれば、それだけで続けやすい。結局、続けられるかどうかが一番の効果につながる気がします。

これからも色々なフレーバーを試して、自分なりのベストを見つけたいと思います。甘さが苦手な人は、まずノンフレーバー+コーヒーから始めるのがおすすめ。
プロテインを“我慢して飲むもの”じゃなくて楽しんで続ける習慣”にできたら最高ですよね。

コメント