2025.08.01
「筋トレしなきゃ…」そう思って始めても、三日坊主で終わること、ありませんか
子育て、仕事、泊まり勤務。時間も気力も限られる40代。
それでも、僕は“ゆるく続ける”筋トレで、少しずつ整ってきました。
大事なのは、完璧じゃなくても“やめないこと”。
今回は、僕自身が試行錯誤しながらたどり着いた「のんびり筋トレ術」をご紹介します。
【筋トレが続かない理由】
正直、何度もサボってきました。
続かないのには、それなりの理由があります。
- 忙しくて時間がない(仕事・育児・家事)
- 夜勤明けや疲れでやる気が出ない
- すぐに効果が出ないからモチベーションが下がる
- 「どうせやるなら完璧に」とハードルを上げすぎる
僕も以前は「今日はいいか」と言い訳して、ズルズル…。
そんな自分に嫌気がさすこともありました。
【それでも続けられた理由】
続けるコツって、実はとても地味でシンプルなものでした。
- まず筋トレ部屋に向かう
やる気がなくても、とりあえず向かう。すると、意外と体が勝手に動き出すことも。 - 夜勤明けは無理しない
力が入らない日は潔く諦めて、代わりに外を20〜30分ほど走る。
これが気分転換になって、メンタルも整います。 - 自分なりの「無理なくできるライン」を知る
食事管理やセット数まで完璧にこなすのは正直難しい。
だからこそ、「今の自分が無理なくできること」に集中してます。
筋トレを“気合いの勝負”にしない。
そう決めてから、逆に自然と習慣になってきました。
【筋トレとの出会いと変化】
小学生から高校生までスポーツをしていたこともあり、体を動かすことは好きでした。
ただ、自分の体型にはあまり自信が持てませんでした。
小さい頃はぽっちゃり。成長とともに華奢な体に。
そんな僕が憧れたのは、映画で見るようなガッチリした体型。
特に胸筋に惹かれて、なんとなく筋トレを始めたのが最初でした。
ただ、僕は「凝り性の手前」で止まるタイプ。
ガチ勢にはなれず、「これでいいのか?」と迷うこともあったけど、
今では「続けること自体がすごいことなんだ」と思えるようになってきました。
【40代・父親としての筋トレの意味】
この歳になって、筋トレの目的も少しずつ変わってきました。
- リセットの時間
疲れやモヤモヤを“動くことで流す”。走ったり、筋トレしたりするだけで気分が整うんです。 - 整える習慣
筋肉を増やすためだけじゃなく、自分を立て直すためにやっている感覚。
「なんとなく調子がいい」は、習慣の積み重ねから生まれている気がします。 - 家族との関わりにも影響
筋トレ後は気分が良く、自然と機嫌のいいパパでいられる。
子どもたちも筋トレしている僕を見て、話しかけてくれたり、マネしてくれたりと新たな繋がりができた事も密かな喜びです。
【まとめ】
筋トレって、必死にやるものだと思ってたけど、
実は「続けられるやり方で、自分なりにやる」のがいちばん大事なんじゃないかと思っています。
完璧じゃなくていい。
でも、やめずに続けることで、確かに変化はある。
これからも、ムリのないペースで、
“自分を整える筋トレ”を続けていこうと思っています。


コメント