40代父親が読書と筋トレで整える、ゆるっとリアルライフ

整える暮らし

はじめに:慌ただしい毎日でも、ちょっと整える工夫

40代・3人の父親。しかも泊まり勤務というちょっと変わった生活スタイル。
そんな僕でも、のんびりマイペースに「自分の時間」を作って、筋トレしたり読書したりしています。

どれもプロ級ではないけれど、「少しだけ自分を整える」ための習慣。
今回はそんなリアルな日常と、僕なりの工夫について紹介してみます。


筋トレは「頑張らない」がちょうどいい

筋トレは昔から好きで、今も週に数回のんびり継続中。
ジム通いじゃなくて、自宅で自重やダンベル、バーベルで軽めにやるスタイルです。

目指すのは、「ちょっと引き締まってて、健康的に見える体」くらい。
ムキムキじゃなくてOK。家族との時間や仕事の合間に、無理せず続けるのがモットーです。

あと、乳糖不耐症なのでプロテインはマイプロテインのアイソレート
お腹にやさしいし、1日25g分をプロテインから、残りは食事で何となく補ってます。

続けるコツは「完璧を目指さないこと」。
今日は疲れてるな…と思ったら、強度をさげてもOKってルールにしてます😌


読書は心のメンテナンス

筋トレが体の整えなら、読書は心の整え。

通勤中や勤務明けのスキマ時間、子どもが寝たあとの静かな時間に、本を読むようにしてます。
マイペースに月に3冊ほど、ジャンルは歴史・サスペンス・ミステリー中心。
今村翔吾さんや誉田哲也さん、東野圭吾さんがお気に入りですが、なんでも気になった小説を読んでます。

本は図書館で借りる派。お金をかけずに、最高のエンタメと学びが手に入る場所。
読んだ感想は、X(旧Twitter)で発信していて、読書アカウントも運営中📚

ブログでは、そこでは書ききれなかった気づきや感想も、少しずつまとめていく予定です。


自分らしい整え方、見つけてみませんか?

家事も育児も仕事もある40代の毎日。
全部完璧になんてできないけど、「ちょっとだけ整える」ことで、日々が少しラクになる。

筋トレも読書も、あくまで無理せず続けられる、自分なりのペースでやってます。
何か一つでも、「これいいな」と思えるヒントがあれば嬉しいです☺️


🟢あとがき(おまけ)

次回は、泊まり勤務×家事育児で意識してる「時間の使い方」や「ルーティン」についても書いてみようと思ってます。
のんびり更新ですが、良ければまた覗いてくださいね。

コメント